普通のギアなしママチャリ チェーン交換

 

 

タイトル通り今回は自転車のチェーンを交換していきます。

マルキンの普通のママチャリです。

ギアはなくてチェーンカバーが全面についているタイプです。



~必要品の購入~

 

 

自転車のチェーンは、ギア付きとギア無しで種類が異なるので注意してください。

今回主役となる自転車はギアのない普通のママチャリなので、シングルスピードチェーンを購入します。

釣り好きにはお馴染みのあのSHIMANOのチェーンです。

 

 

 

それと欠かせないのがこのチェーンカッター。

 

 

 

 

 

 

自転車のチェーンは"長さが足りない!"なんてことがないよう、ちょっと長めに売られています。

チェーンカッターは、それを丁度いい長さにカットするために必須となります。

カッターといってもハサミのように物理的にチョッキンするわけではなく、

ピンを押し出して連結を外す仕組みです。

逆に、ピンを押し込んでチェーンを繋げる際にもこれを使用します。

 

 

 

そして今回購入のこのチェーン、チェーンジョイントは付属していません。

 

 

 

 

チェーンジョイントで接続するのではなく、予めついてるピンをチェーンカッターで押し込んで連結するタイプのチェーンです。

 

f:id:tsurifish:20230416051107j:image


f:id:tsurifish:20230416051117j:image

 

 

 

チェーンジョイントを使用して繋げた場合のメリットとしては、ピン接続に比べて簡単に脱着が可能なので、チェーンを分解しての清掃がしやすいという点があげられます。

ただ、このピン接続タイプのチェーンでも、チェーンジョイントを使えないということはありません。

ピン式でもチェーンジョイント式でも基本的なチェーンの構造は同じ。

 

ピンを使わない場合は両先端がこのような形になるように最後の1ピース分だけを残して長さを調節してカットし、

最後のピースを別途購入したチェーンジョイントで埋めて繋げればいいだけの話なのです。


f:id:tsurifish:20230416051503j:image

 

 

 

チェーンジョイントは単品でも売っていますので、興味のある方はぜひやってみてください。

レビューを読む限りだと、こちらの商品は今回購入したチェーンと互換性があるようです。

 

 

 

 

 

 

ただ今回は、チェーンジョイントを使用せずに既存のピンのみでどにかしようと思います。

一度ピンで止めた後でもチェーンカッターでうまくピンを外せば、

チェーンジョイントを使用して再接続することも可能なはずなので、気が向いたらそのうちやってみようかと思います。

 

 

 

~チェーンの長さ調整~

 

 

では本題に入ります。

まずはチェーンカッターを使用して長さを揃えます。

古いチェーンと並べて同じ節の数と長さになるようにして切断します。

前述通り今回はチェーンジョイントを使用しないので、間違ってピンのある方を切らないように気をつけなければなりません。

また、切断の際は、切った後に両先端同士がきちんと噛み合う形状になっていることを必ず確認してください。

 

片方がピンなら、もう片方は必ずこの形状である必要があります。

この右側の穴のある方を左側のピン側へと入れて、最後にチェーンカッターでピンを押し込んで埋めるわけです。

 


f:id:tsurifish:20230416051859j:image

 

 

 

~取り付け~

 

 

①チェーンを緩める

 

カットの次は

いよいよチェーンの取り付けにかかります。

まずはチェーンを緩めます。

緩めるといってもチェーンは既に脱落しているので存在しないのですが、

ゆるめた状態でチェーンを接続し、接続後にテンションをかけるわけです。

 

左側面の後方の所にあるブレーキのネジを緩めます。

 

f:id:tsurifish:20230416052038j:image

 

 

 

スタンドの所にある両サイドのナットを緩めます。

これらを緩めなければチェーン引きが動きません。

あとは左右それぞれのチェーン引きのボルトを反時計回りに回してチェーンを緩めてやります。


f:id:tsurifish:20230416052144j:image

 

 

 

スタンドのボルトについては、スタンドを含めてすべて外した方がやりやすいのですが、今回は面倒なので外さず隙間からペンチを入れてチェーン引きのボルトを回してしまいました。

外したほうが後のチェーンの接続作業もやりやすいので外す事をオススメします。

 

 

 

②チェーンを通す

 

次はチェーンを通していきます。

チェーンの種類によっては裏表の向きが決まっているものもありますが、このチェーンはどちらでも使用可能なようです。

ただ、通す際はピンの突き出ている側が作業する際の手前(自分側)になるように注意してください。

この自転車の場合は乗った時の右手側になります。

というのも、この自転車はチェーンの殆どがチェーンカバーに覆われているタイプなので、作業の出来るチェーンの露出部分が後輪の一部にしかありません。

 

ピンを左側にしてしまうと、チェーンカッターとスポークが干渉してしまい作業が不可能になります。

 

悪い例。ピンの向きが反対側なのでチェーンカッターが干渉して作業出来ない

 

 

同じタイプの自転車でチェーンを交換する場合はぜひ参考にして下さい。

 

そしてこのようなカバーがついているタイプの自転車では、チェーンをカバーのに通す作業が工程の中で一番面倒な作業かもしれません。

古いチェーンが脱落していなければ、新しいチェーンと連結させて引っ張って一周させることもできますが、脱落していますのでそれは無理な話です。

 

そこで針金ハンガーを改造してガイドを作る事に。

ペンチを使ってチェーンカバーより長くなるよう切断し、出来るだけ真っ直ぐにしてやります。


f:id:tsurifish:20230416053246j:image

 

 

 

ガイドが出来たらペダル側の歯車のフタを外した所から、後ろ側の歯車へとカバーの中を通します。

 

f:id:tsurifish:20230416053320j:image



f:id:tsurifish:20230416053452j:image

 

 

 

先端をフック状に曲げてチェーンを引っ掛けて引きずり込もうとしましたが、

やはり曲げてしまうとカバーの中でどうしても引っかかってしまうので作戦変更。

チェーンの先端の穴に車をイジった際に余った配線を通し、その両端を先ほど通したガイドの先端にガムテープで巻き付けて固定。

左から右へと引き出します。

チェーンの先端がペダルの歯車へと到達したら、

今度は同じ要領で右から左へと通します。


f:id:tsurifish:20230416053647j:image

 

 

 

するとこのように先端同士がコンニチハ。


f:id:tsurifish:20230416053712j:image

 

 

 

穴のある側をピンの側へと手でねじ込みます

工具は必要ありません。

 

f:id:tsurifish:20230416053846j:image

 

後はチェーンカッターでピンを押し込むだけ。

この作業は前述通りスタンドを外さないとかなりやりづらいです。

 

f:id:tsurifish:20230416053912j:image

 

 

 

あとはチェーン引きのナットを締めてチェーンの張りを調節し、緩めたボルトも元通り締め、最後にオイルを挿せば完成。

 

今回はAZから出ている汚れのつきにくいタイプのオイルを使用します。

 

 

 

 

 

オイルについては次回の記事で詳しく書いていきます。

では。